ようこそ、中国上海!
2018新春

Home >> 新着 >> 評論

新華社評論 米国の追加関税は国際ルールに反する

2018年 7月 13日13:42 提供:新華網日本語

米国は6日、通商法301条に基づく調査報告書を根拠に、818品目、340億ドル(1ドル=約113円)相当の中国製品に対し正式に25%の追加関税を発動した。米国のやり方は明らかに世界貿易機関(WTO)のルールに違反しており、最恵国待遇の原則やWTOの関税率制限の義務、中国・米国双方の利益や世界の利益を顧みない「違法」の先例を作り出した。

自由貿易と多国間規則体制はWTOの基礎と核心だ。1947年の「関税及び貿易に関する一般協定」(GATT)から「世界貿易機関を設立するマラケシュ協定」まで、どれも「互恵、関税削減、無差別」を重要な目標とし、これに基づき一連の原則やルールを定めてきた。WTOの最大の成果の一つはこうしたルールに従い、交渉を通じて広く関税を引き下げ、世界規模の貿易の自由な流れを促進してきたことだ。自由貿易の精神と多角的体制の原則を十分に体現した最恵国待遇と関税率制限の義務は、それぞれGATT第1条と第2条で定められており、その重要性は明らかだ。上述の原則やルールは、多角的貿易体制の規範とされ、多くのWTO加盟国は重要な行動基準として遵守している。米国側の追加関税発動は「互恵、関税削減、無差別」の目標に反し、また最恵国待遇や関税率制限の義務とも相反するもので、各加盟国が作り上げたWTOの初志から大きく外れたものである。

米国側の追加関税は、差別的に中国製品に対し高税率を課し、最恵国待遇の原則を無視しており、WTOの原則に反する。最恵国待遇の条項に基づくと、WTOの各加盟国は他のあらゆる加盟国の製品を平等に扱う必要があり、税の優遇などの待遇は、WTO加盟国全体に対し普遍的で無条件、また即座に差別することなく与えなければならないとされている。米国の一連の行動は、中国製品に対して一方的に高い関税を課し、中国製品を他のWTO加盟国が得られているのと同等の税率から除外し、公平で公正な競争をする地位を奪うもので、明らかに最恵国待遇の原則に違反している。

米国の追加関税により、関税の制限が効かなくなり、関税譲許表の約束を完全に破る結果となった。各加盟国は譲許表に税率の上限を記載、その内容は他の加盟国に対する基本的な約束となり、必ず厳格に実行しなければならない。各加盟国は上限税率を基準に税率を自ら下げることはできるが、勝手に引き上げることは決して許されない。米国の譲許表の約束と実践に基づくと、WTOにおける米国の平均上限税率は3・4%で、実際に実施している平均税率は2・4%となっていた。米国が6月15日に発表し20日の「連邦官報」に掲載された公告では、7月6日から中国の関連製品に対し実施する関税は、これまで実施されていた税率に25%を加えると明記されていた。関税を追加で課すことにより、WTOに対し約束した上限税率を明らかに超過し、譲許表に関する約束に反することになった。

米国側の追加関税は、信頼に反し約束に背き、一国主義を強く推進し、WTOのルールに対する挑戦である。ルールが基礎となる多角的貿易体制であるWTOは、集合体としての権威を強調し、加盟国の一方的な行動による保護貿易の実施を禁止している。米国が追加関税強行の根拠とした「1974年通商法」301条。米国は同年から301条を利用し、35の国や地域に対して125回の「301条調査」を発動、国際的な貿易ルールに極めて大きな損害をもたらし、多角的貿易体制にとって大きな脅威となっていた。WTOは2000年に、米国の301条に基づく一方的な措置と多角的貿易体制は相いれないものであると明確な裁定を下した。同時に、米国側も、WTOの裁定を受けず、一方的に301条を用いることはなく、そうしない場合、国として責任を負うと明確に約束していた。しかし現在米国は独断専行を続け、WTOの裁定や自身の約束を無視し、大規模な追加関税措置を発表、発動している。これは典型的な一国主義であり、WTOの規則に違反し、関連する約束に背くものでもある。

WTOを核とする多角的貿易体制は国際貿易の礎石であり、人類の文明の発展における重要な成果の一つでもある。中国は終始、この礎石を断固支持し守ってきた。歴史が示すように、一国主義をそのまま放置すると、必ず世界の産業チェーンとバリューチェーンを著しく破壊し、世界経済の発展の脅威となリ、すべての国と地域は独りよがりになってはならない。米国が301条を利用して追加関税を強行し、一国主義を進め、歴史の流れに逆らうことは、すでに国際社会の警戒と断固とした抵抗を引き起こしている。中国は他のWTO加盟国と手を携えてルールを守り、共に人類共通の利益や文明の発展の成果を守っていく。

当社のコンテンツは著作権法によって保護されます。無断転用、複製、掲載、転載、営利目的の引用は禁じます。